Momonga Society
モモンガソサエティについて
   
   
    モモンガソサエティ(Momonga Society、百賀粗茶絵庭)は、国際友好
   に努めつつ、国際的見分を広め、国際的なマナーを尊重する紳士・淑女によ
  るゆるやかな同好会です。
   入会資格としては、百ヵ国以上訪問した人が基本ですが、80ヵ国以上を
  訪問し、百ヵ国に向かって訪問国を増やし続けている人も、準会員として
  参加できます。
    ここで言う国とは、以下に記載の通り、国連が承認している 193ヵ国と、
   国連未承認ながら国連加盟国が承認しているバチカン市国等の 10ヵ国と、
   住民による自治権が確立していて、国に準じると考えられる 44地域から
    なり、合計247の国と地域が対象となります。(2025年1月現在)
        
      
 1.  国連が承認している加盟国(オブザーバー国を除く)としては、以下の 193ヵ国です。.
      
  <国連加盟アジア 23ヵ国>
   日本 インド インドネシア
    韓国 カンボジア 北朝鮮 
   シンガポール スリランカ タイ
   中国 ネパール パキスタン
   バングラディシュ 東ティモール フィリピン
   ブータン ブルネイ ベトナム
   マレーシア ミャンマー モルディブ
   モンゴル ラオス
   
  <同 大洋州 14ヵ国>
   オーストラリア キリバス サモア
   ソロモン諸島 ツバル トンガ
   ナウル ニュージーランド バヌアツ
   パプアニューギニア パラオ フィジー
   マーシャル諸島 ミクロネシア連邦
  
   
  <同 北米 2ヵ国>
   カナダ 米国
   
  <同 中南米 33ヵ国>
   アルゼンチン アンティグア・バーブーダ ウルグアイ
   エクアドル エルサルバドル ガイアナ
   キューバ グアテマラ グレナダ
   コスタリカ コロンビア ジャマイカ
   スリナム セントビンセント および グレナディーン諸島
   セントクリストファー・ネービス(セントキッツ・ネービス)) セントルシア
   チリ ドミニカ国 ドミニカ共和国
   トリニダード・トバゴ ニカラグア ハイチ
   パナマ バハマ パラグアイ
   バルバドス ブラジル ベネズエラ
   ベリーズ ペルー ボリビア
   ホンジュラス メキシコ
   
  <同 欧州 52ヵ国>
   アイスランド アイルランド アゼルバイジャン
   アルバニア アルメニア アンドラ
   イタリア ウクライナ ウズベキスタン
   英国 エストニア オーストリア
   オランダ カザフスタン 北マケドニア
   キプロス ギリシャ キルギス
   クロアチア サンマリノ ジョージア
   スイス スウェーデン スペイン
   スロバキア スロベニア セルビア
   タジキスタン チェコ デンマーク
   ドイツ トルクメニスタン ノルウェー
   ハンガリー フィンランド フランス
   ブルガリア ベラルーシ ベルギー
   ポーランド ボスニア・ヘルツェゴビナ ポルトガル
   マルタ モナコ モルドバ
   モンテネグロ ラトビア リヒテンシュタイン
   リトアニア ルーマニア ルクセンブルク
   ロシア
   
  <同 中東 15ヵ国>
   アフガニスタン アラブ首長国連邦 イエメン
   イスラエル イラク イラン
   オマーン カタール クウェート
   サウジアラビア シリア トルコ
   バーレーン ヨルダン レバノン
   
  <同 アフリカ 54ヵ国>
   アルジェリア アンゴラ ウガンダ
   エジプト エスワティニ エチオピア
   エリトリア ガーナ カーボベルデ
   ガボン カメルーン ガンビア
   ギニア ギニアビサウ ケニア
   コートジボワール コモロ コンゴ共和国
   コンゴ民主共和国 サントメ・プリンシペ ザンビア
   シエラレオネ ジブチ ジンバブエ
   スーダン セイシェル 赤道ギニア
   セネガル ソマリア タンザニア
   チャド 中央アフリカ チュニジア
   トーゴ ナイジェリア ナミビア
   ニジェール ブルキナファソ ブルンジ
   ベナン ボツワナ マダガスカル
   マラウィ マリ 南アフリカ
   南スーダン モザンビーク モーリシャス
   モーリタニア モロッコ リビア
   リベリア ルワンダ レソト
   
       
 2.  国連加盟国ではないものの、一部の国連加盟国が承認している国としては、次の10ヵ国
   です。それらの中には、日本が承認している バチカン市国、コソボ、クック諸島、ニウエ
   の 4ヵ国も含まれます。
      
  <アジア 1ヵ国>
   台湾    
  <大洋州 2ヵ国>    
   クック諸島 ニウエ
  <欧州 5ヵ国>
    アブハジア 北キプロス・トルコ共和国 コソボ
    バチカン市国 南オセチア  
  <中東 1ヵ国>    
    パレスチナ     
  <アフリカ 1ヵ国>     
   サハラ・アラブ民主共和国(西サハラ)   
   
       
3.  また、中央政府の統治下にはなく、地域住民による自治権が確立している以下の 44地域を、
   国に準じるものとして加えています。
      
  <アジア 6地域>
   サバ州(ボルネオ島)(マレーシア) サラワク州(ボルネオ島)(マレーシア)
   カシミール(インド・パキスタン) チャゴス諸島(ディエゴガルシア島)(英)
   マヨット島(マイヨット島)(仏) レユニオン島(仏)  
   
  <大洋州/オセアニア 10地域>
   ココス島(キーリング諸島)(豪) クリスマス島(豪) トケラウ諸島(ニュージーランド)
   アメリカ領サモア(東部) グアム(米国) 北マリアナ諸島(米国)
   ピトケアン島(英) ニューカレドニア(仏) ウォリス・フツナ(仏)
   フランス領ポリネシア    
       
  <北米 2地域>    
  バーミューダ諸島(英) サンピエール島・ミクロン島(仏)  
   
  <中南米 16地域>
   プエルトリコ(米) ヴァージン諸島(西部)(米) ヴァージン諸島(東部)(英)
   ケイマン諸島(英) アンギラ島(英) モンセラト島(英)
   タークス・カイコス諸島(英) フォークランド諸島(英) マルティニーク島(仏)
   サンマルタン島(仏) グアドループ(仏) フランス領ギアナ
   サン・バルテルミー島(仏) サン・マルタン島/セント・マーチン島(オランダ)
  キュラソー島(オランダ) アルバ島(オランダ)  
   
  <欧州 7地域>
   ジブラルタル(英) サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島(英)
   セントヘレナ島(英) グリーンランド(デンマーク) フェロー諸島(デンマーク)
   オーランド諸島(フィンランド) スピッツベルゲン島/スヴァールバル諸島(ノルウェー)
     
  <アフリカ 3地域>    
   ソマリランド(英) ザンジバル諸島(タンザニア) ロドリゲス島(モーリシャス)
         
           
    
(注1) ある国に訪問したという場合、その国で仕事や観光をした場合に加えて、搭乗機が経由地として
   その国に立寄った際、あるいは他の航空機に乗り継ぎの際、空港ターミナルビルに入ったものの
   空港外に出なかった場合でも、その国を訪問したことにします。ただし、搭乗機が空港に着陸し
   たものの、機外に出なかった場合は訪問したことにしません。
(注2) 対象となる国は必要に応じて毎年見直します。ただし、 Grandfather Policy(グランドファー
   ザー・ポリシー)を適用し、国の併合や体制変更などで条件を満たさなくなった場合でも、既に
   訪問国として数えている会員については、訪問国から除かないことができます。
(注3) なお、モモンガソサエティの入会金は不要で、年会費も不要です。
      
       
         
   Copyright 2025 Momonga Society All Rights Reserved.