![]() |
FP総合研究所 | |
| 株式投資等(2006年) | ||
| D 株式投資等に関する税金(平成18年、2006年分) | ||
| 1.65歳以上のマル優完全廃止(平成18年1月1日) | ||
| ◆トップページ | 元本350万円までの預貯金・郵便貯金・国債の利子が非課税となる「少額貯蓄 | |
| ◆業務内容 | 非課税制度(いわゆるマル優制度)」が段階的に縮小されてきました。 | |
| 年齢65歳以上の老人に対するマル優は、既に平成15年1月以降の新規設定や | ||
| ◆プロセス | 追加ができなくなりましたが、既設定分の利用はこれまで認められていました。 | |
| ◆お約束 | この老人マル優の制度が、平成18年1月から完全に廃止となります。 | |
| しかし、寡婦(遺族年金・寡婦年金受給者)と身体障害者についてのマル優は | ||
| ◆料金表 | 引続き存続しますので、65歳以上ということでマル優の適用を受けていた方で | |
| ◆会社概要 | 寡婦または身体障害者に該当する方は、金融機関の窓口で証明書類を提示す | |
| ることによって、引続きマル優の適用を受けることができます。 | ||
| ◆お問合せ | ||
| ◆お役立ち | ||
| ◆制度改正 | ||
| ◆リンク集 | ||
![]() |
|||
| Copyright 2006 FP Global Research All Rights Reserved. | ||