◆リンク集 |
|
この制度では、2014年1月から2023年末までの間に、毎年100万円ずつの |
|
範囲で、NISA口座で株式や株式投資信託などの運用を開始した場合、配当 |
|
|
金・分配金・売却益について非課税となるというものです。 ただし、それぞれ |
|
|
の非課税期間は最長5年間(4年目の年末まで)ですので、5年以内に、その |
|
|
時点における時価100万円以下の分を次の非課税期間に移し替える必要が |
|
|
あって、非課税で運用できる額は最大500万円です。 |
|
|
なお、その後の制度改正で、2016年1月からは、100万円の枠が120万円に |
|
|
引上げられましたので、最大運用可能額も現在は500万円から600万円に |
|
|
増額されました。 |
|
|
|
|
|
昔は誰でも利用できた銀行預金のマル優と少し似ているので、投資マル優 |
|
|
と呼ばれることもあります。 しかし、その利用方法は、銀行マル優とは大きく |
|
|
異なっていますので、注意が必要です。 |
|
|
|
|
|
NISA口座の毎年の投資で利益が出た場合には非課税効果が得られます |
|
|
が、利益が得られなかった場合には何のメリットもありません。 |
|
|
銀行マル優の場合は、運用する銀行預金などが元本割れを起こす心配が |
|
|
なかったので、預けていた期間に応じた利息がそのまま利益となって、その |
|
|
利益が非課税となるというものでした。 ですから、誰もが何らかのメリットを |
|
|
得られたわけです。 |
|
|
これに対して、NISAで運用する商品は、元本価格が変動する商品です。 |
|
|
最近の環境下では、投資する商品をかなり上手に選ばない限り、半数かそれ |
|
|
以上の方が投資元本を下回る結果となって、何もメリットを得られない可能性 |
|
|
があります。 |
|
|
これまでの証券口座で損失を出した場合には、損益通算という方法で、別の |
|
|
税務上のメリットを得ることもできましたが、NISAではそれができませんので、 |
|
|
通常よりも不利な状況で、個別の非課税適用期間を終える方が多数出ること |
|
|
が懸念されます。 |
|
|
|
|
|
わが国では、株式や株式投資信託での過去の運用成績を通算して、値上り |
|
|
益を得た人よりも、値下がりで損失をこうむった人の方が圧倒的に多いようです。
|
|
|
今日でも、ほとんどの人は今何に投資をすれば利益が得られる可能性が高 |
|
|
いのかということを正しく理解した上で投資をしているわけではありません。
|
|
|
また、金融機関の人々の助言にしたがって投資をしたとしても、よりよい結果 |
|
|
になるわけではないことも今ではよく知られています。 特に直前 2013年末の |
|
|
日本の株式市場が、経済の実態を超えた金融相場の色彩を強めているだけに、 |
|
|
5年後、10年後に極めて多数の方々が元本割れの状態となっているのではない |
|
|
かと心配されます。 |